皆さんこんにちは、TENMAです!
「あれ…TENMAなくなってた?」って思った方もいたかもしれません…(笑)
実は少しの間、いろんなことに向き合っていて、ブログの更新が止まっていました(;´∀`)
でも今日から、また自分の歩幅でしっかりと進んでいこうと思っています!
あらためて、どうぞよろしくお願いします✨
では早速、2025年4月17日(木)に行ったドル円相場について、環境認識と戦略の整理をしていきます。
今週のドル円は、下目線から始まったものの、途中で上昇してきた場面があり、
「どこで目線を切り替えるべきか」──という迷いが出やすい、少し難しい展開でした。
環境認識まとめ
まず目線自体は週足から1時間足まで下方向ではあるものの、必ずしも目線通りに素直に動くわけではなく、上昇をしたり、再度下降するなど方向感のないレンジ相場でした。
僕自身も週初めはうまくいったのですが、後半からはその方向感のない相場の動きに振り回されてしまい、あまり利益を伸ばすことができませんでした。

ざっくり17日のトレードの内容を要約してみました。
- 当初は下目線で、142.048付近までの下落を見込んでいた。
- しかし、途中で142.855(1時間足の高値)を突破したことで、「目線の崩れ」と判断。
- そこで上目線に切り替えて、買いを狙おうとしたが──
- 4時間足の起点である142.955を抜けられず、再び下落。
- この際143.000付近で長い上髭を5分足などで形成していた。
- 結果的に、自分たちが最初に狙っていた142.048まで下がっていった。
といった感じです。
正直うまくはいかず、負けトレードで3連続で負けてしまいつらい結果になってしまいました(;´Д`)
トレードの反省点
17日のトレードを振り返ってみて、反省すべき点は以下の通りです。
- 短期足の動きに惑わされすぎた点が反省材料。
- 本来の戦略通り、4時間足の目線を崩すかどうかを重視すべきだった。
- 「目線が切り替わったかも」という焦りが判断を鈍らせた。
- ローソク足のひげの形を意識していなかった
(長い上髭が出ていたにもかかわらずロングのポジションをキープしてしまった。)
これが僕がこの日のトレードでミスをしたと思う点です。
特に4時間足の目線とローソク足のひげの長さにもっと関心を持つべきでした。
相場の流れはやはり上位足の流れに沿って流れていくので、4時間足で目線が下のままだったのに、1時間足で転換をしたのを見て見切り発車してしまったのは完全な判断ミスだったと思います。
目線の転換は上位足からとは言うのですが、それでも抜けてから勢いよく抜けていくか、もしくは緩やかで高値と安値を切り上げ、上昇トレンドの形になるまでは静観するべきでした。
そしてもう一つは、ローソク足のひげの長さを意識してなかった点です。
「ローソク足のひげの長さって重要なのҨ(´-ω-`)」
って思う方もいるかもしれないので簡単に理由をお話しておきます。
ローソク足の長い上髭は、まるでアクセル全開で駆け上がった車が、急ブレーキをかけられた瞬間のようなもので、勢いよく買われたあとに、強く売りが入って価格を押し戻されているサインだから、
「ここでいったん勢いが止まったかも…」と判断するべきなのです。
そしてこの日のローソク足には、上方向へ強く伸びた「長い上髭」が現れました。
まるで、勢いよくアクセルを踏んで上昇していた車が、急ブレーキをかけられたかのように失速したような動きです。
これは、上値での強い売り圧力=上昇の勢いが止まったサインとして、慎重に受け取るべきポイントでした。
言い訳にはなりますが、全く意識していなかったわけではないんです(;^_^A
ただ、1時間足で目線を上に転換したし、このままの勢いで上昇するでしょうと無視をしてしまったんですよね(;´∀`)
で結果的にその長い上髭と4時間足の流れに押し返され、下方向へ流れてしまったと完全に盲目的になってしまって判断を誤ったと反省するばかりです(^▽^;)
この反省から今後気を付けること
まずざっくり以下の点に気を付けていきます。
- 「崩れたように見える」ではなく、確実に崩したかどうかを判断基準にすること。
- 相場に流されず、自分の決めた軸を持ち続けることが何より大切。
- 戻り売りを狙う際も、起点・サポレジ・時間軸の整合性を徹底的に確認する。
つまり目線を転換したからと言って、「ここで入らないと流れに置いて行かれる!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)」といった感じで焦らず、「目線を転換したのか、だけど全体的にはどうなってるのかな?( ー̀ωー́ ).。oஇ」と一度冷静に全体を俯瞰して、目の前の情報に流されず視野を広げてこれからの動きを判断していく。
これが今回のトレードを通して学んだことです。
後はそうやって流れが変わったと判断する基準を前もって考えておいて、いざその場面に出くわしても焦らず対処できると思うので、そういった習慣、癖をつけるようにしていきたいと思います。(^▽^;)
おわりに
一度迷ってしまったとしても、戻る場所があるからまた進める──
それが僕にとっての環境認識であり、マインドなんだと思ってますので、この負けにくじけず、前を向いて進んでいきたいと思います。
来週のトレードも、また気を引き締めて取り組んでいきます!(๑•̀ – •́)و✧
そしてここまで読んでいただきありがとうございました✨
こうして文章にすることで、僕自身も新しい発見があった気がします!
僕のこうした失敗が、あなたの気づきにつながるきっかけになったなら、とてもうれしいです
(❁´◡`❁)
ではまた次回の記事でお会いできることを楽しみにしてます!♪(´▽`)
それでは(^∀^●)ノシ
この記事が参考になったら、応援クリックお願いします!
にほんブログ村
コメント